2012年07月29日
立て焼きコンロをつくってみた
鮎釣り行きたいんですが、、九頭竜遠征の冷凍鮎を早く処理しなさいと下命が。
そこで、かねてからやってみたかった立て焼きをしてみようと思いました。
コンセプトは
1.コンパクト。(収納スペースありましぇん)
2.掃除しやすいこと。(魚くさくなるとのら猫さんがやってくる)
3.コストかけない。(単にお金ありません。)
以上3ポイントを熟考した結果、いつものBBQコンロに細工することにしました。

奥は朽ち果てた初代焼き台。手前の二代目に施すことにします。

初代焼き台の網を二つにブチ切ります。それを直角に曲げます。

そいつをこれまた初代から流用した蝶ネジで二代目の側面に固定します。
キュウリを鮎に見立て立ててみました。こんな感じでいい感じ。
さて、解凍できたので早速焼いてみます。

周りをアルミレンジカバーで囲い輻射熱を逃しません。?。

30分後裏返しします。いい感じです。

そして40分。のべ70分でこんな感じで焼きあがりました。
いつもの魚串寝かせ焼きだと焦げとワタ汁の跡が付きますが今回はほとんど付きませんでした。
さすが立て焼き。
お味はほっこりベリーグー!
さて今回の製作品、改善点は
1.網目が大きくて串の固定にバランス感覚が必要。?。
2.円形ではないので炭の使用量が大目。
3.もう少し慣れが必要ね。
以上初めての立て焼き体験記でした。斜め焼きですけど。
そこで、かねてからやってみたかった立て焼きをしてみようと思いました。
コンセプトは
1.コンパクト。(収納スペースありましぇん)
2.掃除しやすいこと。(魚くさくなるとのら猫さんがやってくる)
3.コストかけない。(単にお金ありません。)
以上3ポイントを熟考した結果、いつものBBQコンロに細工することにしました。
奥は朽ち果てた初代焼き台。手前の二代目に施すことにします。
初代焼き台の網を二つにブチ切ります。それを直角に曲げます。
そいつをこれまた初代から流用した蝶ネジで二代目の側面に固定します。
キュウリを鮎に見立て立ててみました。こんな感じでいい感じ。
さて、解凍できたので早速焼いてみます。
周りをアルミレンジカバーで囲い輻射熱を逃しません。?。
30分後裏返しします。いい感じです。
そして40分。のべ70分でこんな感じで焼きあがりました。
いつもの魚串寝かせ焼きだと焦げとワタ汁の跡が付きますが今回はほとんど付きませんでした。
さすが立て焼き。
お味はほっこりベリーグー!
さて今回の製作品、改善点は
1.網目が大きくて串の固定にバランス感覚が必要。?。
2.円形ではないので炭の使用量が大目。
3.もう少し慣れが必要ね。
以上初めての立て焼き体験記でした。斜め焼きですけど。
2012年07月26日
那珂川に行ってみた。
タイトルにそう書きましたが釣りしたわけではありません。。。
那須塩原で仕事のついでにちょっと那珂川を見に行きました。

黒羽町裏に車をとめて川をみる。
うーん、釣れてませんね。暑いですねー。私も川に浸かりたい。
川を見てると良型が時々はむのですが追い気はなさそうな鮎です。
ちょうど昼時だったので川から上がってた人に話しを聞いてみるとなんでも
シマノJC東日本セミファイナルの下見で来られたそうだ。
おぉー、東北から来られたのですか、が、がんばってください!と。
ちなみに東北の川は調子いいそうです。
で、川のほうですがそういわれればシマノな人がバリバリ入っているのにやはり厳しそう。
暑い中ぼーと見ているのも飽きたので散歩へ。


鮎の塩焼き売ってます。店内には立て焼き釜がずらりと10台ぐらい。すごーい。

店前の水槽には鮎がいっぱいいるのにねー。
天然遡上の鮎はどこおるんよとみなさん探しておりました。

暑い、暑い、やはり釣りざお持ってくりゃよかった。
那須塩原で仕事のついでにちょっと那珂川を見に行きました。
黒羽町裏に車をとめて川をみる。
うーん、釣れてませんね。暑いですねー。私も川に浸かりたい。
川を見てると良型が時々はむのですが追い気はなさそうな鮎です。
ちょうど昼時だったので川から上がってた人に話しを聞いてみるとなんでも
シマノJC東日本セミファイナルの下見で来られたそうだ。
おぉー、東北から来られたのですか、が、がんばってください!と。
ちなみに東北の川は調子いいそうです。
で、川のほうですがそういわれればシマノな人がバリバリ入っているのにやはり厳しそう。
暑い中ぼーと見ているのも飽きたので散歩へ。
鮎の塩焼き売ってます。店内には立て焼き釜がずらりと10台ぐらい。すごーい。
店前の水槽には鮎がいっぱいいるのにねー。
天然遡上の鮎はどこおるんよとみなさん探しておりました。
暑い、暑い、やはり釣りざお持ってくりゃよかった。
2012年07月17日
鮎釣り 7/15 九頭竜川中部漁協管区 ロード最終日
昨晩は尺鮎への道さんらと宴会で盛り上がりそのまま車中爆睡。
一番の寝坊すけで起きてでると曇り時々土砂降り。
とりあえず「もりいしオトリ」へ日券を買いに行き、日券のほかにがま狐若鮎7.5号
5パック¥300を衝動買ってきました。使うんかいな?
さて、戻ってみると雨は止み、そぞろ皆さん準備を始めています。

中部はスケールでかいねー!!
今回ほんと久しぶりの中部での釣り。
尺鮎さんが昨日獲った元気一番天然鮎を頂きまずは手前で慣らし運転です。
しかし、午前中は水温上がらず苦戦。なんとか3つだけ。
その中でこんな良型が来ました。

H2.6の竿をいきなりひったくって行ったやつです。型もそうですがパワーが違います。
尺鮎さんはというと、

だだびろーい瀬。どこにいる????
ここにいました。

まるで草陰から獲物を狙うハンター。カックイイ!!!!(流されないでね。)
あの鮎、この瀬の状況から手持ちのH2.6ではとても歯が立たないと一時撤退とします。
で、川から上がりまた宴会開始。(爆)

いやー、朝とは打って変わってドピーカンなお天気。
暑い熱いといいながら鶏肉焼き焼き。
そこへ九激隊副隊長がやおら現れ、ビールとかしわと楽しい会話の差し入れです!
炎天下ですが宴会時間は楽しく過ぎて行きました。副隊長ありがとうございます!
午後の釣りはついに旧式ロングレンジの登場!10m仕様にして瀬にチャレンジ。
まずは、放水口下のガタで良型を確保して深瀬にGO!
しかし、オトリが沈みましぇーん。沈んだ感じがしましぇーん。
それでも無理やり引いて1ビンゴ!しましたが期待したサイズではないですね。
そこで、再びガタに戻ったところで良型がガツン!
一気にガタ下までのされましたww(恥)
このへんの写真は尺鮎さんがアップ?
この一匹がちょうど終了時間となり今回の九頭竜ロードは終了しました。
普段は「上流」な私ですが「激流」も久々に楽しみました。
そして何よりも今回の釣行でお会いした皆さん。とてもとても楽しかったです。
ほんとにやっぱり宴会ですね。覚えているのは(爆)
7/15
8:00~15:00
データ
天気:はれ
水位:20cm高 澄み。
水温:朝18度
釣果:7匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
竿:がま引抜早瀬11m →10m
天上糸:ナイロン1.2号
水中糸:エムステージ0.125+フロロ0.4号
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
一番の寝坊すけで起きてでると曇り時々土砂降り。
とりあえず「もりいしオトリ」へ日券を買いに行き、日券のほかにがま狐若鮎7.5号
5パック¥300を衝動買ってきました。使うんかいな?
さて、戻ってみると雨は止み、そぞろ皆さん準備を始めています。
中部はスケールでかいねー!!
今回ほんと久しぶりの中部での釣り。
尺鮎さんが昨日獲った元気一番天然鮎を頂きまずは手前で慣らし運転です。
しかし、午前中は水温上がらず苦戦。なんとか3つだけ。
その中でこんな良型が来ました。
H2.6の竿をいきなりひったくって行ったやつです。型もそうですがパワーが違います。
尺鮎さんはというと、
だだびろーい瀬。どこにいる????
ここにいました。
まるで草陰から獲物を狙うハンター。カックイイ!!!!(流されないでね。)
あの鮎、この瀬の状況から手持ちのH2.6ではとても歯が立たないと一時撤退とします。
で、川から上がりまた宴会開始。(爆)
いやー、朝とは打って変わってドピーカンなお天気。
暑い熱いといいながら鶏肉焼き焼き。
そこへ九激隊副隊長がやおら現れ、ビールとかしわと楽しい会話の差し入れです!
炎天下ですが宴会時間は楽しく過ぎて行きました。副隊長ありがとうございます!
午後の釣りはついに旧式ロングレンジの登場!10m仕様にして瀬にチャレンジ。
まずは、放水口下のガタで良型を確保して深瀬にGO!
しかし、オトリが沈みましぇーん。沈んだ感じがしましぇーん。
それでも無理やり引いて1ビンゴ!しましたが期待したサイズではないですね。
そこで、再びガタに戻ったところで良型がガツン!
一気にガタ下までのされましたww(恥)
このへんの写真は尺鮎さんがアップ?
この一匹がちょうど終了時間となり今回の九頭竜ロードは終了しました。
普段は「上流」な私ですが「激流」も久々に楽しみました。
そして何よりも今回の釣行でお会いした皆さん。とてもとても楽しかったです。
ほんとにやっぱり宴会ですね。覚えているのは(爆)
7/15
8:00~15:00
データ
天気:はれ
水位:20cm高 澄み。
水温:朝18度
釣果:7匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
竿:がま引抜早瀬11m →10m
天上糸:ナイロン1.2号
水中糸:エムステージ0.125+フロロ0.4号
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
2012年07月16日
鮎釣り 7/14 九頭竜川大野市漁協管区 ロード2日目
昨日の夜は旧友としこたま痛飲。やや二日酔い気味に起きたら9時www
いやー、重役出勤です。
川に行ってみると、名古屋、岐阜、豊田といった中部圏ナンバーがすでにズラリ。
なんでも、郡上がダメになったんでこちらに来たそうです。
ひょえー、先日の解禁なみの混雑。シマッター、重役出勤を悔やむ。痛飲は悔やんでいない。
まま、テキトーに釣ろうという考えがまたいけない。
一発目は石に巻かれてプッツン。そして滑って川にダイブして頭プッツン。
すっかりオトリ操作が雑になり本日は沈没。

本日は7匹。まあ、型ぞろいが幸い。
川は早めに上がって、明日は盂蘭盆なので菩提寺に花をあげに行きました。
盆に殺生したらあかんー、と住職さんに説法されていると携帯が鳴り、尺鮎への道さんからです。
せやせや今日は中部で宴会やと住職から逃れて尺鮎さんが待つ中島河川敷公園へ。
途中で大野のホルモンやら酒を調達し、河原宴会に参加。

ビール、自ビール、日本酒、ホルモン、けいちゃん等々。
川の音を聞きながら盛り上がってます。盛り上がりの共通項は「鮎釣り」
それだけで飲んで食って今日も酔っ払い。最高ですね。
7/14
10:30~15:00
データ
天気:曇りのち晴れ
水位:松丸テレメータ 0.18 澄み。
水温:18度 ダムからの放流で水温上がらず。
釣果:7匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
△一角7.0号3本錨×ナイロン1号←掛かりはいいがへたり易い。
いやー、重役出勤です。
川に行ってみると、名古屋、岐阜、豊田といった中部圏ナンバーがすでにズラリ。
なんでも、郡上がダメになったんでこちらに来たそうです。
ひょえー、先日の解禁なみの混雑。シマッター、重役出勤を悔やむ。痛飲は悔やんでいない。
まま、テキトーに釣ろうという考えがまたいけない。
一発目は石に巻かれてプッツン。そして滑って川にダイブして頭プッツン。
すっかりオトリ操作が雑になり本日は沈没。
本日は7匹。まあ、型ぞろいが幸い。
川は早めに上がって、明日は盂蘭盆なので菩提寺に花をあげに行きました。
盆に殺生したらあかんー、と住職さんに説法されていると携帯が鳴り、尺鮎への道さんからです。
せやせや今日は中部で宴会やと住職から逃れて尺鮎さんが待つ中島河川敷公園へ。
途中で大野のホルモンやら酒を調達し、河原宴会に参加。
ビール、自ビール、日本酒、ホルモン、けいちゃん等々。
川の音を聞きながら盛り上がってます。盛り上がりの共通項は「鮎釣り」
それだけで飲んで食って今日も酔っ払い。最高ですね。
7/14
10:30~15:00
データ
天気:曇りのち晴れ
水位:松丸テレメータ 0.18 澄み。
水温:18度 ダムからの放流で水温上がらず。
釣果:7匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
△一角7.0号3本錨×ナイロン1号←掛かりはいいがへたり易い。
2012年07月15日
鮎釣り 7/13 九頭竜川大野市漁協管区 九頭竜ロード初日!
世は3連休。しかし、私は1日先に有休をとって鮎釣りロードに突入だ!
しかし梅雨前線がバンバン頑張っています。隣の岐阜県奥美濃は豪雨。
大野市漁協管区も前日は2度のダム放流。大丈夫かなと心配したが
何とかできました。
朝は笹にごりでしたが昼には透明に。
出たところは意外に水深のある川の本筋。アカは飛んでないのね。
けっこう良い型がでました。

余裕ぶっこいて先掛H2.6の曲がり具合を激写。
午前は水冷たくてツ抜けがやっと。
午後は若干水温が上がってなんとか追い込む。

午後の釣果
13日の金曜でしたが快調な初日。
7/13
10:00~16:30
データ
天気:曇り
水位:松丸テレメータ 0.21 澄み。
水温:18度、午後19度
釣果:22匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
△一角7.0号3本錨×ナイロン1号→身切れる前にすばやく抜くべし!
今日は平日だったのでのんびり。明日の連休はどうなる?
しかし梅雨前線がバンバン頑張っています。隣の岐阜県奥美濃は豪雨。
大野市漁協管区も前日は2度のダム放流。大丈夫かなと心配したが
何とかできました。
朝は笹にごりでしたが昼には透明に。
出たところは意外に水深のある川の本筋。アカは飛んでないのね。
けっこう良い型がでました。
余裕ぶっこいて先掛H2.6の曲がり具合を激写。
午前は水冷たくてツ抜けがやっと。
午後は若干水温が上がってなんとか追い込む。
午後の釣果
13日の金曜でしたが快調な初日。
7/13
10:00~16:30
データ
天気:曇り
水位:松丸テレメータ 0.21 澄み。
水温:18度、午後19度
釣果:22匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
△一角7.0号3本錨×ナイロン1号→身切れる前にすばやく抜くべし!
今日は平日だったのでのんびり。明日の連休はどうなる?
2012年07月04日
鮎釣り 7/4 山梨県塩川 迷ガイド
本日、迷ガイドはご友人様1名のアテンド。
アカ付きの悪い関東河川の中で目星を付けた山梨県の塩川をガイド。
ま、こんなところに入りました。

川を見てみると確かにアカはあるがハミアトがナス。嫌ーな予感。
まずはご友人様に仕掛けを作りハナカンを通し、ポイントに入れてと
ここまでしたところで竿をお渡しする。あとは引っ張らないようにしてくださーい、と
アドバイス。
すると、あっけなく掛かった!おぉ、今日は「名ガイド」か!
しかーし、その後ずーと沈黙。私も1匹のみ。嫌ーな予感。
昼すぎ、仕切りなおして「あの辺をやりましょう」とオトリ入れてあげます。
私は放浪の旅に出かけますがまったくダメです。しかしご友人様はその後
2匹掛けてバラシたと!
そこで、私も竿を出して1匹掛け、その野鮎でついに友人様も2匹目ゲット!
うーん、迷ガイドのポイントの見る目は正しいのかどうなのか??
2匹ゲットのご友人様は都合4回のヒットを味わい満足とのこと。
そいで次のイベント河原焼き焼きへ。
まさしく活鮎の塩焼きとお肉焼き焼き。
釣りだけでなく河原で塩焼きまで食べれてすごく感激いただきました。

「鮎が2匹も釣れるなんてすごいねー」・・・・・(いや、そんなことないんですが....)
ガイドを職業にする道は遠い。
アカ付きの悪い関東河川の中で目星を付けた山梨県の塩川をガイド。
ま、こんなところに入りました。
川を見てみると確かにアカはあるがハミアトがナス。嫌ーな予感。
まずはご友人様に仕掛けを作りハナカンを通し、ポイントに入れてと
ここまでしたところで竿をお渡しする。あとは引っ張らないようにしてくださーい、と
アドバイス。
すると、あっけなく掛かった!おぉ、今日は「名ガイド」か!
しかーし、その後ずーと沈黙。私も1匹のみ。嫌ーな予感。
昼すぎ、仕切りなおして「あの辺をやりましょう」とオトリ入れてあげます。
私は放浪の旅に出かけますがまったくダメです。しかしご友人様はその後
2匹掛けてバラシたと!
そこで、私も竿を出して1匹掛け、その野鮎でついに友人様も2匹目ゲット!
うーん、迷ガイドのポイントの見る目は正しいのかどうなのか??
2匹ゲットのご友人様は都合4回のヒットを味わい満足とのこと。
そいで次のイベント河原焼き焼きへ。
まさしく活鮎の塩焼きとお肉焼き焼き。
釣りだけでなく河原で塩焼きまで食べれてすごく感激いただきました。
「鮎が2匹も釣れるなんてすごいねー」・・・・・(いや、そんなことないんですが....)
ガイドを職業にする道は遠い。
2012年07月02日
鮎釣り 6/30 7/1 九頭竜川大野漁協管区 解禁!
田舎の川の解禁に初めて行ってみました。
うちの親族で解禁に行くなんて30年前のじっちゃん以来かも知れません。
6/30解禁初日
朝から晴れの予想で絶好の日和。
まあでも、この町は人も鮎ものんびりしとるわ、とゆっくり出発。
ところが川に付いてみると、今までこの川で見たこともない釣り人の数。
えー、この町にこんなに鮎釣りさんおったっけ?!
そそくさと急ぎ8:00に川に入りました。
はじめは15cmぐらいの小型が2発。まあ、こんなもんかと思いながらいると
いきなり、丸々とした良型18cmくらい!
びっくりして滑って前のめりに川にダイブしましたw

全身ずぶぬれのところ川風が強くなり竿があおられるは寒いは。
抜いた鮎も向かい風で途中で失速したりと悪戦苦闘。
ガンガン釣る意気込みで入ったのですがどうもパラパラな感じ。
なんとか12時にツ抜けという体たらくです。
午後は人も少なくなってきたのでrun&gun作戦。狙い撃ち。
でも、朝一からの人たちに抜かれたあとでプチ入れ掛かりとまったく出ないとこと白黒はっきり。
最後夕方にドブの落ち込みで差し鮎を粘って拾って終了。

なんとか25匹。目標30匹以上には届かず涙。
7/1解禁二日目
次の日は日曜、大入り予想。しかし朝から風と雨。
でもこの程度なら関東河川は大入りよと行ってみたが、、、誰もいなーい!
何じゃこの昨日との落差は。
雨ん中で鮎つりなんかするか、といつものこの町の性格に戻っていた。。。
オトリ屋のおばちゃんも「こんな日に川はいるんけ?」と呆れ顔。
こんな日でも釣れるんですよー!と川に行ったはいいが、土砂降りと昨日にも増した強風。
なんとか7匹釣れましたが。
竿はあおられっぱなしで勝手に掛かった感じ。釣った気がしない釣りでした。
6/30
8:00~16:30
データ
天気:晴れ。午前風強し
水位:松丸テレメータ 0.05 澄み。
水温:朝18度 昼20度
釣果:25匹
7/1
10:00~13:30
データ
天気:雨。風強し
水位:松丸テレメータ 0.06 澄み。
水温:18度
釣果:7匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
△一角7.0号3本錨×ナイロン1号→身切れ多し。
○がま狐若鮎7.0号3本錨×ナイロン1号→針傷小さくgood!
どこの川も解禁日はお祭りなのねー。出遅れた。
うちの親族で解禁に行くなんて30年前のじっちゃん以来かも知れません。
6/30解禁初日
朝から晴れの予想で絶好の日和。
まあでも、この町は人も鮎ものんびりしとるわ、とゆっくり出発。
ところが川に付いてみると、今までこの川で見たこともない釣り人の数。
えー、この町にこんなに鮎釣りさんおったっけ?!
そそくさと急ぎ8:00に川に入りました。
はじめは15cmぐらいの小型が2発。まあ、こんなもんかと思いながらいると
いきなり、丸々とした良型18cmくらい!
びっくりして滑って前のめりに川にダイブしましたw
全身ずぶぬれのところ川風が強くなり竿があおられるは寒いは。
抜いた鮎も向かい風で途中で失速したりと悪戦苦闘。
ガンガン釣る意気込みで入ったのですがどうもパラパラな感じ。
なんとか12時にツ抜けという体たらくです。
午後は人も少なくなってきたのでrun&gun作戦。狙い撃ち。
でも、朝一からの人たちに抜かれたあとでプチ入れ掛かりとまったく出ないとこと白黒はっきり。
最後夕方にドブの落ち込みで差し鮎を粘って拾って終了。
なんとか25匹。目標30匹以上には届かず涙。
7/1解禁二日目
次の日は日曜、大入り予想。しかし朝から風と雨。
でもこの程度なら関東河川は大入りよと行ってみたが、、、誰もいなーい!
何じゃこの昨日との落差は。
雨ん中で鮎つりなんかするか、といつものこの町の性格に戻っていた。。。
オトリ屋のおばちゃんも「こんな日に川はいるんけ?」と呆れ顔。
こんな日でも釣れるんですよー!と川に行ったはいいが、土砂降りと昨日にも増した強風。
なんとか7匹釣れましたが。
竿はあおられっぱなしで勝手に掛かった感じ。釣った気がしない釣りでした。
6/30
8:00~16:30
データ
天気:晴れ。午前風強し
水位:松丸テレメータ 0.05 澄み。
水温:朝18度 昼20度
釣果:25匹
7/1
10:00~13:30
データ
天気:雨。風強し
水位:松丸テレメータ 0.06 澄み。
水温:18度
釣果:7匹
当日のタックル
竿:シマノ先掛 H2.6 9m
天上糸:フロロ0.6
水中糸:メタコンポⅡ0.05+ナイロン0.3
針:○こーだ7.0号3本錨×ナイロン1号
△一角7.0号3本錨×ナイロン1号→身切れ多し。
○がま狐若鮎7.0号3本錨×ナイロン1号→針傷小さくgood!
どこの川も解禁日はお祭りなのねー。出遅れた。